浴衣

浴衣といえば、夏祭りに花火大会。でも、最近では特別なイベントが無くても浴衣をおしゃれ着として着用することが増えています。

もともと浴衣は藍染めが基本でしたが、最近ではむしろ紺地以外の浴衣の方が多くなってきました。
特にこのところ流行なのが、有松絞りの浴衣や、夏着物として着られる小千谷縮などの麻の着物です。ここではそんな浴衣のお話しです。

浴衣の由来

「浴衣」とはその昔平安時代の頃、風呂と言えば蒸し風呂だった時代に、高貴な方々が入浴の際に着た「湯帷子(ゆかたびら)」が語源とされています。 帷子(かたびら)とは麻の単(ひとえ)のこと。その後、次第に庶民の間でも着られるようになり、素材も麻から綿へと変わっていきました。

時代は変わり、風呂が今のように、裸で大きな浴槽に入るようになると、今度は風呂上りに着る木綿の衣類を「浴衣」と呼ぶようになったのです。今でいうバスローブというところでしょうか。

やがて、夏のくつろぎ着、あるいは普段着として定着しました。今では花火大会やお祭りなどのイベントのある日、また普段のおしゃれ着として着ることが多くなっています。

伝統的な浴衣

以前は、浴衣といえば紺地か白地の藍染めのものが定番でした。昼間の日差しの中では紺の方がすっきりと見え、夜は白地のほうがさわやかに見えるということで、昼間は紺地の浴衣を着て、夕方から夜にかけては白地を着る習慣があったそうです。 江戸時代から伝わる伝統的な染め方としては、長板中型といって、6メートル位の板の上で模様をのり付けし、藍がめにつけて染める江戸本染めといわれるものもあります。 また、綿絽、綿縮(めんちぢみ)、綿紅梅や絹紅梅、有松絞りで有名な絞りの浴衣などは、浴衣の中でもよそいき着として着用することも出来ます。下に麻や絽の長襦袢か半襦袢を着て、博多の八寸名古屋や、夏素材の名古屋帯を締めることで、浴衣の中でも一格上の『夏着物』として着用できます。

着用時期

ヒートアイランド現象によって気温の高い時期が広がっていることもあり、それに合わせて麻の着物などは年々着用機会が広がっています。盛夏を含めた単衣の時期(5月から9月)に着用できるということから、『ごっきゅーきもの(59きもの)』とも呼ばれるようになりました。 浴衣の着用時期の目安は盛夏の7月~9月はじめ頃ですが、体感温度に合わせて、またファッションとして、時期に囚われずに楽しむのがよいですね。

藍染めの効用

浴衣に限らず、日本には昔から衣類に藍染めが多用されてきましたが、これにはちゃんとした訳があります。
日本で主に栽培されてきたのは蓼藍(たであい)といい、蓼科の一年草です。「蓼食う虫も好き好き」という言葉がありますが、蓼にはその言葉通り、虫よけの効果があるそうです。また、藍の香りの成分には、リラックスして安眠できる効果があるそうで、これなんかは今流行りのアロマテラピーと言えるかもしれません。クーラーのなかった時代、藍染めは夏の必須アイテムだったんですね。

洋装の世界でも、カジュアルなファッションとして定番になっているジーンズも、元はといえば、農作業用に虫よけの為に藍を使って染めたものだそうです。

最近の浴衣

従来の藍染めの浴衣に加え、色とりどりの浴衣が登場しました。特に最近では、ポップでキュートなパステル調。またレトロなイメージの大正ロマン調のものも人気があります。

特に今年、流行の兆しを見せているのが白地の浴衣。 このところ、濃い色のものが多かったせいか、とても新鮮に見えます。また、素材も従来の綿のほかに、ポリエステル素材のもの、また、綿に麻の入った生地を使ったものもあります。麻混のタイプも今までは濃い目の色が多かったですが、今年あたりは生成りのタイプが流行りそうです。

藍染めの効用

浴衣に限らず、日本には昔から衣類に藍染めが多用されてきましたが、これにはちゃんとした訳があります。
日本で主に栽培されてきたのは蓼藍(たであい)といい、蓼科の一年草です。「蓼食う虫も好き好き」という言葉がありますが、蓼にはその言葉通り、虫よけの効果があるそうです。また、藍の香りの成分には、リラックスして安眠できる効果があるそうで、これなんかは今流行りのアロマテラピーと言えるかもしれません。クーラーのなかった時代、藍染めは夏の必須アイテムだったんですね。

洋装の世界でも、カジュアルなファッションとして定番になっているジーンズも、元はといえば、農作業用に虫よけの為に藍を使って染めたものだそうです。

反物とプレタ

浴衣は本来、お誂えで仕立てるのが常識でした。反物とプレタ(仕立上がり品)の 比率は以前と違い、今は圧倒的にプレタの方が多くなりました。お誂えの場合は、その人にぴたりのサイズになるように採寸して仕立てるので、世界で一枚のオーダーメイドです。また、細かい部分、例えば繰越(衿の抜き具合)や袖丸み(普通は5分位ですが、若い人の場合は1寸位とった方がかわいい感じになります) まで指定できて、自分にフィットした『マイサイズ』のものが出来あがります。

『マイサイズ』のメリット

反物からお仕立てするマイサイズのメリットです。
市販の出来上がりの浴衣は、女性物で身長約160cmの方に合うように作られています。いくら着物はフリーサイズといえど、身長が違えばおはしょり(着るときに腰で折り返す部分)が余ってごわごわしたり、逆にたりなくてつんつるてん…体の幅(身幅)も人それぞれなので、背縫いがどうしてもずれてしまいます。
マイサイズなら体にぴったり!いままで着付けが苦手だったという方でも、布が余ったり足りなくなったりしないので着付けがしやすく、着心地も抜群。着崩れもしづらいです。

仕立て上がり浴衣の注意点

仕立て上がりの浴衣を購入する場合は、表示されている寸法をよく確認しましょう。今はセンチ表示になっていることが多いですが、身丈(全体の長さ)はおはしょり分もあるので、自分の身長と同じか、±10センチ位のものを選びましょう。すずのきではすべて試着ができるので、寸法、着たイメージを確認しましょう。帯や小物のコーディネイトのお手伝いもさせていただきますので、お気軽にご相談ください。スーパーなど量販店の場合は試着できないことも多いので注意が必要です。

浴衣を着る時の小物

半幅帯

はじめてなら、かんたんに結べる半幅帯がおすすめです。素材はポリエステルのタイプか綿で出来ているものが結びやすいでしょう。どちらも変わり結びで様々なアレンジができます。また、すでに形が出来上がっている「つくり帯」もありますが、色や結び方のバリエーションがあまりないのと、同じ素材で較べると少し割高です。慣れてしまえば、半幅帯一本で様々な結び方ができるので、ぜひ自分で帯結びにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

兵児帯

兵児帯はやわらかい素材のものが主流でしたが、ぱりっとハリのあるタイプも登場していて、結び方のバリエーションが広がっています。兵児帯は子供用の帯では?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、最近はおしゃれな『大人の兵児帯』が増えていて、雑誌などでも紹介されています。結んだときに帯板を入れることが着姿をしゃっきりと見せるポイントです。

名古屋帯

浴衣に半襦袢、名古屋帯をコーディネイトすれば、夏着物の出来上がり。普段のゆかたよりもぐっと大人っぽい、着物らしさを演出することができます。盛夏なら絽・羅・紗などの夏帯が涼しげでぴったりです。また単衣の時期から着るなら、綿素材のものや綿レース素材のものが新感覚でおしゃれですよ。

バッグ


きんちゃくや、きんちゃくにかごがついたものが多く見られます。その他、水草やアタなどの天然素材を使ったバッグも、洋服にも合わせられるということで人気です。浴衣のかごバッグは小さいものが多く荷物がなかなか入らないことがちょっぴり悩みのタネでしたが、最近は大き目のバッグも出ているため、長サイフやペットボトル、折りたたみ傘も入って便利です。履物とおそろいのデザインのものもあるので、コーディネイトするとおしゃれですね。帯や帯飾りなどのポイントの色と合わせてチョイスするのも素敵ですよ。

履物


浴衣には下駄・夏草履をコーディネイトします。下駄にも形や色や素材のバリエーションがたくさんあり、好みのものをぜひ見つけてください。おすすめは、足裏の形に合うように設計された『ピドヒール』タイプ。左右がしっかり決まっていて足の指を置くくぼみがあり、歩いていても足と下駄がずれにくいため、台が高め疲れにくい設計になっています。足元のおしゃれを楽しみましょう。

半衿

浴衣をもっとおしゃれに着たい、他の人と差をつけたい!そんなあなたにぴったりなのが『半衿』です。着物の下に着る襦袢についていて、着物でいう、衿元から少し見える部分のことです。顔に一番近い部分であることもあり、半衿があるだけで着姿の印象ががらっと変わります。浴衣に合わせる場合は、夏用の絽の半襦袢に、好みの衿を付けるのが良いでしょう。柄の入ったタイプやレース素材のもの、ビーズの半衿なども涼しげでおすすめです。

帯締め、帯飾り


数年前までは、帯締めは名古屋帯・袋帯を締めるために使うものという認識が主流でした。ですが最近では、浴衣で半幅帯や兵児帯を締める際にも、帯まわりの飾りとして使うことが一般的となってきました。夏用のレースの帯締めや、三分紐にとんぼ玉がついたもの、ビーズがついたものなど種類は様々です。帯飾りの場合は後ろでリボン結びするだけで簡単に付けられるので、いつもの浴衣姿をランクアップさせちゃいましょう♪

足袋

浴衣には素足がスタンダードでしたが、足袋を履くことでより着物らしさを演出することができます。それだけではなく、足袋を履くことで鼻緒ずれを起こして足が痛くなったり、足裏が汗で滑ったりすることがなくなります。素材は夏用のシャンタン足袋や、靴下タイプのもの、レース足袋なども涼しげでおしゃれです。

肌着


素肌に浴衣を着る場合も、夏着物として襦袢を着る場合も、ゆかた下(肌着)を着用しましょう。汗を吸ってくれるので浴衣がしみになったり肌に張り付いたりせず、さらりと快適に過ごせます。また、下着が透けるのを防止する効果もあります。ワンピース形になっているタイプと、シャツとステテコのようになっている二部式タイプがありますので、お好みでお選びください。ステテコタイプは足に浴衣がまとわりつくのを防いでくれるため、裾さばききがよく歩きやすいのでおすすめです。

ゆかた下にメッシュの帯板、マジックベルトなど、ゆかたを着るのに必要な小物がセットになっているものもありますので、はじめての浴衣の場合はこちらもお手軽でおすすめですよ。

すずのき浴衣ギャラリーを見る
ご来店予約をいただきますと、ご希望に近い商品やサービスのご案内を事前にご準備させていただくことが可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。