着物
お手入れ・
保管講座

いつもすてきに着物を着たい

着物のお手入れや保管って難しそうだけど、どうしたら良いの?
すずのき・絹絵屋は、お客様のそんなお悩みを受け止め、解決するお手伝いをいたします。
着物をキレイに長持ちさせる秘訣。
お気に入りの着物を美しく、そしていつまでも大切に着ていただくために、ぜひご参考ください。

着物を着る前の心得

手をよく洗いましょう
まずは、手をよく洗いましょう

着物の準備や着付けの前、着ている間もこまめに手を洗うようにしましょう。汚れた手で着物を触ってしまっては、せっかくの着物が台無しです。

コート
出かけるときは、コートやショールが必需品

袖や帯など移動中、知らない間に何かに触れ汚れてしまうことがあります。コートやショールなど季節に合ったものを羽織りましょう。ショールなら、帯下まで隠れるような大きなものがおすすめです。

着物のアフターケアのステップ

敷物の上で脱ぐ
1. 敷物の上で脱ぐ

着物を脱ぐ前に手を洗い、敷物を敷いて、その上で脱ぎましょう。敷物は着物用の敷き紙か、清潔な風呂敷を使ってください。

ハンガーにかけて干す
2. ハンガーにかけて干す

着物を脱いだら、衿を広げ、長襦袢とそれぞれ別のハンカーにかけて湿気やシワをとります。数時間~半日くらい風通しの良い日陰に干します。

シミや汚れがないかをチェック
3. シミや汚れがないかをチェック

ハンガーにかけながら、全体の汚れをチェックします。
ほんの小さなシミでも、後から驚くほど目立ってくることがありますので、注意してみてください。
シミ・汚れはなるべくお早めにプロによるお手入れに出されることをおすすめします。

すずのきのお手入れメニューについてはこちら

ほこりをはらってから保管
4. ほこりをはらってから保管

特にシミ等がなければ、次回着用するまでたたんでたとう紙に包み保管します。
着物の湿気がぬけたら、乾いたタオルなどの柔かい布、またはブラシなどを使って肩や袖、裾などを軽くたたくようにしてほこりをはらいます。このとき、決してこすらないよう注意しましょう。

小物のアフターケア

肌着
肌着類は脱いだらすぐに洗って

特肌着や裾よけは、直接肌に触れるもの。着た後はすぐに洗濯しましょう。洗濯ネットに入れて洗濯機で洗っても大丈夫ですが、干すときにしっかりと全体をたたいてシワを伸ばしてください。着心地がよく洗濯しやすい木綿やキュプラなどがおすすめです。

足袋
足袋は隅々まできれいに

足袋も脱いだらすぐに洗いましょう。できれば手洗いがおすすめですが、洗濯機を使うなら、ネットに入れて弱水流で洗います。底の縫い目などに汚れが目立つようなら、歯ブラシに洗剤をつけて、円を描くように洗います。布目や縫い目にそってシワを伸ばし、全体をたたいて形を整えてから、足首の部分を洗濯ばさみでとめて干しましょう。

小物のしまい方_帯
帯のお手入れ

帯は解いてすぐ、体温が残っているうちに、たたくようにしてシワを伸ばします。その後、着物と同じようにハンガーなどにかけて干し、温気を、シミや汚れがないか確認し、たたんでたとう紙に包み、タンスへ。

小物のしまい方-帯揚げ
帯揚げはシワを伸ばして

帯揚げも、着物や長さと同様にハンガーにかけてしばらく干し、湿気をとります。湿気がとれたら、四つ折りにしてしまいます。もし目立つようなシワがついていた場合は、二つ折りにした後、手でひっぱるようにシワを伸ばしながら巻いておきましよう。

小物のしまい方-帯締
帯締めは房まで気を配って

帯締めは解いた後、よれなどを直して伸ばし四つ折にして収納します。和紙などで房を巻いておくと次回もきれいに使えます。もしも、房がボサボサになって見苦しくなっていたら、やかんに湯を沸かして、その蒸気をあて、よれた糸を櫛などで整えてください。

小物のしまい方-紐
紐類は巻いて保管を

腰紐や伊達締め、帯板、帯枕も、使った後は湿気を取り除いてからしまいましょう。紐類は、二つ折りにしてから、幅や形に合わせて五角形に巻くか、ゆるく巻いておくと、次に使うときに便利です。

小物のしまい方-長襦袢
長襦袢はたたんで収納

長襦袢は、干して湿気が抜けたら半襟を外し、たたんで収納します。外した半襟は洗濯してからしまいましょう。

小物のしまい方-草履
草履は柔らかい布で拭いて

草履は、脱いだら底の湿気をとるために、日陰に立てかけて干しておきます。裂地の草履は、柔らかい布で布目に沿って軽くたたくようにほこりを拭います。皮やエナメルのものは、専用のクリーナーを用いてください。きれいに乾いたら風通しのよい場所で保管します。

保管の豆知識

タンスの使い方
タンスの使い方

桐のタンスや衣裳ケースが、よく風を通し収納に適しているといわれています。最上段には、着る機会の少ない留袖や喪服一式を入れます。次に訪問着、紋付の色無地、その次は小紋、織の着物と、同格のものをまとめながら順に収めるといいでしょう。帯も、袋帯と名古屋帯を分け、夏物はまとめてしまいます。小引出しには、帯揚げ、帯締め、肌着などそれぞれまとめて収めましょう。

防虫剤・除湿材
防虫剤・除湿材

着物用の防虫剤を、直接着物にふれないよう、たとう紙の四隅にのせます。2種類以上の防虫剤を併用すると化学校化を起こすこともあるので、1種類にしてください。除湿材は、100%シリカゲルのものがおすすめです。カビの発生を防ぐために、半年に一度は取り替えましょう。

たとう紙のアイデア
たとう紙のアイデア

その都度たとう紙を開かなくてもわかるように、たとう紙の外側にどんな着物が入っているかを書いておきましょう。スマホなどで撮った写真を貼っておく、中身が見えるように覗き穴をつけておくのも便利です。

 

すずのきの「きものお手入れ相談会」

すずのき・絹絵屋・たまゆうでは、店舗にて着物のお手入れのプロがお持ちの着物を点検する「きものお手入れ相談会」を定期開催しております。

ご相談・お見積りは無料にて承っておりますので、着物に関してお困りのことがございましたらぜひご活用ください。

 

きものお手入れ相談会の開催スケジュールはこちらのすずのきイベント情報よりご覧いただけます↓

>>>すずのきイベント情報