訪問着

訪問着は留袖や振袖に次ぐ礼装のきもので、着用範囲も広く、ミス・ミセスを問わずに着ることができます。またお嫁入り道具としても欠かせないきもので、その場合、長く着られて飽きのこないものをまず1枚揃えることをおすすめします。本人の結納や友人知人の結婚式やパーティー、またお茶会やお世話になった方へのごあいさつ、お子様の七五三のお祝いや入卒業式等にも着ることができて、大変重宝します。

ここではその「訪問着」について、意外と知られていないお話も合わせて紹介します。

「はいからさん」も着た?訪問着。


「訪問着」が誕生したのは大正時代の終わり頃。その少し前(明治37年)に日本で最初に「デパートメント宣言」を発表した百貨店の三越が「訪問服」のネーミングで新しい感覚のきものを売り出したことがきっかけといわれています。それまでのきものの名称は特に統一されておらず、一般に「小袖」といわれていました。当時の小袖には全体に柄のある総模様のタイプと、裾に模様のある裾模様のタイプしかなく、一般の人が気軽に着られるよそいきのきものが欲しいという時代のニーズに答えたものでした。

その頃時代は空前の好景気。明治38年に終結した日露戦争の戦勝国として、また第一次世界大戦においても国際収支の黒字が増大し、日本全体が今までとうって変わって豊かな経済力に恵まれた時代。明治政府の「欧米化政策」も追い風に、西洋の文化、ファッション、ものの考え方までが取り入れられ、大きな時代のうねりの中で様々なものが新しく生まれました。流行に敏感な若い女性は「ハイカラ」なファッションに身を包み「モガ」と呼ばれ、また上流階級のご婦人方も、積極的に外に出て華々しく社交界にデビューしました。

生活は次第に西洋化する一方、明治の終わり頃から始まった「和」の復活の動きもありました。西洋のものもいいけれど、やっぱりいざという時はきものがいい!でも今までの「小袖」は派手すぎるか地味すぎる。はっきり言えば「ダサい」(と言ったかどうかはわかりませんが)。そんな中、三越が「訪問服」、白木屋が「社交着」、銀座松屋が「プロムナード」といったネーミングで新しいデザインのきもの(のちに訪問着と統一された)を発表し、斬新でおしゃれなきものは、女性が社会に進出し始めた時代とあいまって、大ヒットとなりました。

しかし当時の訪問着は一枚一枚手作りのものしかなく、その為どうしても高価になりがちで、まだまだ庶民のきものといえるものではなかったようです。
一部の人の「ぜいたくな楽しみ」だった訪問着でしたが、昭和30年代に入ると、若い女性の間で白地の訪問着を披露宴の席で着るのが流行しました。それをきっかけに「訪問着」は広く一般に着用されるようになり、次第に市民権を得るようになったのです。

現在の訪問着

創作作家の作るきものも訪問着が中心で、加工の仕方としても、糸目を使った友禅染めから、素描(すがき)のタイプ、ロウケツ、金彩や螺鈿を使ったもの、辻が花やおぼろ染めなどの絞りなど、多岐にわたっています。 現在の訪問着は実に様々なタイプが出ています。
一昔前「訪問着」といえば縮緬(ちりめん)や綸子(りんず)地などいわゆる「やわらかもの」の生地に友禅染めや刺繍、絞りなどのものがほとんどでした。今では、例えば紬系だけでも、大島や結城、牛首に塩沢、山形のぜんまい紬や米沢紬などの素材を使った訪問着も登場しています。また最近では、お召し素材のものも人気があるようです。タイプとしては従来の肩裾模様を始め、無地感覚のもの、付下げ調や飛び柄のものなど様々です。

TPOに合わせた着こなしを

訪問着は着用の場所がとても幅広いきものです。タイプも様々です。それだけに「その場にふさわしいタイプ」を選び、「その場にふさわしい装い」をすることが大切になってきます。 例えば披露宴に出席するのなら、少し明るめの色で華やかなタイプを。またお子様の七五三や入卒業式でしたら、主役はあくまでお子様ですから、少し控えめで上品なタイプがおすすめです。お茶席であったら、無地感のタイプや、ワビサビのきいた、うんと凝った柄使いのものもおもしろいかもしれません。一枚の訪問着で着まわしをしたい場合は、かっちりとした飽きのこない古典柄を選び、帯や帯〆・帯揚などの小物を変えていくのも一つの方法です。 でもあまり形式にこだわりすぎるのも考えものです。基本は押さえた上で自由な発想をしていく。そんな着こなしを自分なりに工夫していくのが本当のおしゃれかもしれませんね。

訪問着をお探しの方は、すずのき・絹絵屋各店舗にてお気軽にご相談ください。
訪問着お取扱について

ご来店予約をしていただきますと、事前にご希望に近いお品をご準備させていただくことが可能です。