着物の
各部名称・
たたみ方

知っておきたい、着物の基本

目次

 

着物の各部の名称
(女性の着物)

着物を着た状態:前
  • はんえり
  • えり
  • 帯揚おびあ
  • まえおび
  • おびじめ
  • そで
  • そでやま
  • おはしょり
  • そでぐち
  • たもと
  • すそ
着物を着た状態_前
着物を着た状態:後
  • 太鼓たいこ
  • たれ
  • たれさき
着物を着た状態_後ろ
着物:前
  • そでぐち
  • そでつけ
  • ひだりそで
  • みぎそで
  • ともえり
  • えり
  • えりさき
  • おくみ
  • そでまる
  • わき
  • まえごろ
  • つました
  • つまさき
  • ふき
  • はっかけ
  • わき
着物_前
着物:後
  • ゆき
  • かたはば
  • みぎそで
  • ひだりそで
  • うち
  • たけ
  • うしろごろ
  • 八ツやつぐち
  • うしはば
着物_後ろ

目次へ

着物のたたみ方

1. 着物の衿を左、裾を右にして広げます。下前(右側の身頃)の脇線を中に向けて折ります。

着物のたたみ方_01

2. 下前の衽(縫い目)を手前に向かって折り返し、衿肩あきを内側に折り込みます。

着物のたたみ方_02

3. 上前(左側の身頃)の端を持って下前に重ねます。衿肩あきの縫い目も重ねます。

着物のたたみ方_03

4. 上前の脇線を持ち、手前の下前の脇線に重ねます。背縫いで折り、両袖まできれいに揃えます。

着物のたたみ方_04

5.上前の袖を折り返します。

着物のたたみ方_05

6. 裾を持って、二つ折りにします。

着物のたたみ方_06

7. 着物をひっくり返し、下前の袖を折り返します。

着物のたたみ方_07

長襦袢のたたみ方

1. 衿を左、裾を右にして長襦袢を広げ、上前が上になるように重ねます。

長襦袢のたたみ方_01

2. 下前の脇縫いを持ち、衿の付け根のあたりで折ります。

長襦袢のたたみ方_02

3. 袖口を脇線に揃えて折り返します。

長襦袢のたたみ方_03

4. 同じように上前も折ります。

長襦袢のたたみ方_04

5. 裾を持ってきて二つ折りにします。

長襦袢のたたみ方_05

目次へ

名古屋帯のたたみ方

帯はたたまれていた線の通りにたむのが基本です

1. 柄を裏に、タレを右にして帯を広げます。
前の帯とお太鼓の縫い止まりを三角形に折り、そのまま手をタレにむけて折ります。

名古屋帯のたたみ方_01

2. 手先がタレの先端についたら、タレの端に沿って折り返します。

名古屋帯のたたみ方_02

3. 手先を三角形にたたみ、折り返します。

名古屋帯のたたみ方_03

4. 手先がタレの先端についたら、タレの端に沿って折り返します。

名古屋帯のたたみ方_04

5. 全体を二つ折りにしてできあがり。お太鼓柄の部分が折れないように気をつけましょう。

名古屋帯のたたみ方_05

目次へ

袋帯のたたみ方

柄を表にして帯を二つ折りし、さらに2回折りたたみます。刺繍や箔などで飾られた部分は和紙をあてて保護し、折った部分には、綿や棒を挟みます。

袋帯

目次へ

 

半幅帯のたたみ方

軟らかい帯はくるくると丸め、硬い帯の場合、二つに折ってから、それをまた二、三つに折ります。

半幅帯